このブログを検索

2008年5月29日木曜日

ロッテルダム港、鳥瞰

ユーロマストからのロッテルダムの眺めは絶景です。山や高層ビルのないオランダではなんだかムショーに高いところに上りたくなるときがあります。上るには入場料をとられますが、港めぐりのSPIDOとのコンビネーションチケットがおすすめ。私が行ったときは知らなかったので、別々に払って少々割高。SPIDOのチケットをみせてネゴッタものの「気づかないあんたが悪い」と不機嫌そうなおやじに言われました。プリプリ。接客態度学んで欲しいオランダ人。
ユーロマストのサイト
http://www.euromast.nl/english/index.html
ロッテルダム港のオフィシャルサイト
http://www.portofrotterdam.com/en/home/


コンテナ取扱量では欧州最大、ちなみに世界一はシンガポールだそうです。アジア勢検討してますが、日本は15位以内にはみあたりません。
港湾地区総面積 10,500 ha・・・ぴんときません。 これってどのくらいの広さでしょうか?
http://www.yokohamaport.org/portal/kaigaidaihyounews/oushuu0706.pdf

白い橋がエラスムスブリッジ。

世界有数の巨大ハーバーの眺め・・・・延々と奥まで続いています。 何キロくらいあるんだろう?

ユーロマスト、公園側からのながめ。 搭のてっぺんまで連れて行ってくれます。

2008年5月27日火曜日

バンジージャンプにあきたアドレナリン中毒者に

ロッテルダムのランドマーク、ユーロマスト。展望台上部から小型の箱のような物に乗り換えて、タワー頂上部分まで連れて行ってもらえるアトラクションで、とても眺めがよくてお勧め。

しかしです、ここで終らないのがオランダです。この100メートルほどの高さのタワーを利用したAbseiling あるいはRope sliding という 過激なアトラクションがあります。去年、ユーロマストに登ったときにパンフレットをみつけて、冗談か、特別な人向けのものと思っていたら 観光の呼び物として 今年も実施されるみたい・・・・

Abseilingは縄をひっかけて登っちゃおうというもの・・・・
Rope sliding は 時速100キロで落下を楽しもうという 驚き呆気にとられるアミューズメント・・・・

勇敢というかなんというか、正直 アホちゃうか~ と 思ってしまいましたです(笑)。 見てみたいけど、怖くて私には絶対無理でございます。 

まあまあ写真をみてみてください。ついでにブッキングなんかもしてみますか?
http://www.euromast.nl/english/html/5-2.html
http://www.euromast.nl/english/html/5-3.html

私自身は高所恐怖症というわけではないんですけど、内部のエレベーターが混んでいたから外付けの非常用階段を利用したところ、けっこう風の強い日で、恐怖感あおられ そのまま非常階段中ほどですくんでしまって 上にも下にも降りれなくなってしまいました。下から調子よくホイホイとやってきたパートナー、私の怖がる顔を見て、改めて下をみて、呆然・・・固まってしまって 二人でしばし しゃがみこむ羽目に・・・ああー情けない・・

でも別の日に行った私のお友達も同じ目にやっぱりあったんだとか~。他にも気分が悪くなって、半分泣き叫びながら、降りていく人も二人も目撃!
それにしてもAbseilingやRope slidingを許可する行政がすごいと思う。<at own your risk>ってなもんで。




(地上185メートルまで連れて行ってくれる、絶景かな)

                          (こんな20人か30人程度が乗れるミニ観覧車に乗車)



(この程度なら怖くはないけど・・・)

http://www.euromast.nl/english/html/5-3.html

Posted by Picasa

2008年5月26日月曜日

ディズニーランドよりも3年早く開園したテーマパーク

オランダの遊園地エフタリングはオランダ人ならば必ず足を踏み入れたことがあるおとぎの国。普段 わりとクールな人も いざ エフタリングの話になると いかに素晴らしい遊園地か熱く語る人の多いこと・・・

「ディズニーランドなんて 比べ物にならないよ」 と 言うのを何度か耳にしたことが・・・・(でも その人たち ディズニーランド 行ったことがないんですよ~)

エフタリングは1952年にオープンした世界屈指、初期のテーマパークで、ディズニーランドよりも3年早く開園しているようです。

メルヘンやファンタジーの世界を大人になっても楽しめるって、なんかステキ。 
この点については オランダ人って可愛らしいなーと思うこと しょっちゅうです。 シンタクラースを何歳まで信じていたかなんて話もよくしてますしね♪

ウィキ
http://en.wikipedia.org/wiki/Efteling

オフィシャルサイト
http://www.efteling.nl/home.aspx



(エフタリング正面。オランダ人にとってはシンデレラ城以上のものです、きっと! 茅葺というのがユニークでなかなかいけてるかも?)



(怪鳥。CMでよくみかけますな)



(記念写真撮影コーナー、でっかいオランダ人もちっちゃく見えまーす)


(魔法の鍵をひっぱると 宝の箱がギギと開く仕掛けかどうか・・・無心に遊ぶ若者)

2008年5月23日金曜日

日本では知られていないライム病に気をつけて!

新緑の美しい季節ですが、森や野原に遊びに行くときには虫に気をつけてくださいね。 Tick(英)またはTeek(蘭語)と呼ばれるダニにかまれると、ライム病にかかるおそれがあるそうです。 温暖化の影響で生態系も変化してきており、警告がたくさんでているようです。 放置しておくと慢性化して大変なことになりそうですので、疑わしきときは即刻病院へ!

あとワスプ(蜂)にもご注意。オランダの蜂はおそってきます! こわ~い。整髪料や香水はつけないほうが無難ですよ~。 缶ジュースを飲んだまま放置していたら、知らないうちに缶の中にはいってしまってハチごと 飲んでしまう事故も年間少なからずあると、救急センターの人が話していたそうです。

ライム病はスピロヘータの1種であるライム病ボレリアを原因とし、一般にマダニを介して人に感染する病気です。
(メルクマニュアル家庭版より引用)
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec17/ch190/ch190l.html

筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などインフルエンザ様症状を伴うこともあるそうです。
http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_i/i04-21.html

これもご参考。
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_11/k02_11.html


オランダの生態系の総合図鑑サイト

オランダの生態系の総合図鑑サイト。35,116 種類の動植物コレクションがオンラインで閲覧できます。
overview of Netherlands biodiversity (flora and fauna)
www.nederlandsesoorten.nl

以下の写真は家の近所で撮影したもので~す。







Posted by Picasa

オランダ語授業の短所と長所 その2


(アムステルダムの店先でみつけた南国ぽぃフルーツ 、なんて名前でしょうか? うまそ~♪)

オランダ語授業はオヨヨと思うことも多々ありますけれど、やっぱり独学とは雲泥の差で、目に見えて成果はあがっていると思います、一応。(自分でそう思いこまないとやってられまへ~ん)

ところで、巻き込まれるほうは「勘弁してよ」と悲鳴をあげたくもなるのですが、オランダ語の学校がゴタゴタしているのも「無理ないなー」という現実があるのです。

というのも、そもそも私が受けているカリキュラムは移民に対して組まれているものです。
ここでいう移民とは、国際結婚組みや仕事・勉学のためにこの国にやってきてそのままここに住み着いた人も勿論含みます。が、何よりオランダなのが、政治亡命者、自然災害・紛争難民などなどの比率が抜群に多いこと。はっきりとした人数は誰も把握していないそうですけれど、asylum seekers (亡命希望者/避難民)は10万人以上ともいわれているのだとか。人口1600万の国家にしては、すごい数です。うちのクラスにも国連から難民としてオランダに送られてきた子や、サダム・フセインの民族浄化から逃げてきた子がいたりします。

大都市では外国人の比率が50%にせまる勢い。

というわけで政府は「やっぱりここに住んでいる以上、買物や病院にいくのに困らないよう、ちゃんとオランダ語しゃべってちょうだいね!」「生活保護に頼らないで、自活していいお仕事みつけて税金納めてね!(これがなんといっても一番の理由でしょう)」と移民同化政策を推進しているものの、現実はやっぱり大変です。担当大臣が変わるたびに方針ゴロゴロかわるし、それにあわせて最前線で仕事をしている市役所担当者や学校の担当者、先生たちはオオワラワ・・・・

難民の中には教育を受けたことがなく、PCを使うのはおろか、自国語の読み書きすら危なっかしいという人たちも多々いるようです。そうかと思えばかなりの高学歴の人もいるし、母国語もありとあらゆる言語の人々がひしめいていて、一くくりにしてしまうわけにはいかないので、カリキュラムをくむのは確かに大変だろうなーと思われます。

でもそのおかげで、授業の内容は「使えるオランダ語中心」 「趣味で文学をたしなみましょう」とかいうものとは違います。
ただ最初から日常会話で使われる単語が、いっぱいでてくるんで、この点に関しては、まずはスタンダードなオランダ語を教えてからにしてほしいんです。混乱しますので。

一応ここの町は人数が比較的たくさんいるので「学歴のある人向け」「そうでない人向け」には分かれています。「そうでない人向け」の中には先生がマンツーマンで、つきっきりで教えている生徒さんもいて、私のクラスの子が指をくわえて「僕もああやって教えて欲しいなぁ~」とぼやいていました。 私も同感でーす(苦笑)
Posted by Picasa

2008年5月22日木曜日

コロッケを自動販売機で買うオランダ人



オランダで自動販売機はあんまりみかけませんが、なぜかコロッケやソーセージのようなスナック類はこの箱から買うのです。uit de muur (壁からでてくる) といわれています。壮観ですね~。コインをいれるだけだから簡単。話の種にいかがですか?



安いし手軽にその場で喰らいつくことができるので、人気は高いですよ。昼時は大混雑。
FEBOというのはオランダ全土にお店をもつコロッケ自動販売機の老舗。

2012.4.18追記)
なんでか、コロッケ自動販売機の値段(価格)をさがして、このブログにやってくる人が多いので情報を追加しておく。牛肉コロッケで1.5euro (約180円)スペシャルやライスコロッケも同じ値段。

引用はオランダの大手コロッケ自販機チェーン店の FEBOの公式サイト から

「役立った」らバナークリックで投票1票してもらえるとうれしい。
情報追加の甲斐があったとわかるのでね。一日1クリック有効。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 

2008年5月20日火曜日

楽しく読んでいるうちにオランダ通になれる本




この本は昨年、アムステルダムで手に取ったもの。

異国で暮らしていると「なんだかなぁ~」なことも多々出くわしますが、相手に疑問や意見をぶつけても、どうしてもマイノリティなため一蹴されるか一笑されるかで終りがち・・・

この本には、ここで暮らす「オランダをちょっとおかしいと思う」 外国人の声が満載。
「いやーそう思っていたのは私だけじゃなかったのねー、ロシア人やアフリカ人ですらそう思っていたのねー・・・」と溜飲をさげながら読めてしまいます。

例えばこんな内容が・・・

<調査によると、オランダの運転は欧州で2番目に乱暴(一番は英国、フランスでもイタリアでもないんですね!)車間距離をとらないことでも有名で「国民の気晴らし」かと思うほど。イタリア人もびっくり運転なんです>

一方で国際情勢の記載も・・
<オランダの亡命希望者の受け入れはドイツについで2番目に多い>

作者の視点はニュートラルで、偏っていないため大変好感がもてます。
色んな見方を引用しながら、社会的、文化的、歴史的背景を説明してくれて 「なるほどねー」です。
初版は1997年だったようですが、人気のため版に版を重ねたそうで、私が手に取ったものは、14版目の再編版(2004年10月)。ちゃんと内容が時代に即してアップデートされています。

著者のJacob Vossesteinは、The Royal Tropical Institute(KIT)王立熱帯研究所のスタッフで異文化研究の一人者。企業や大学で出前講義を行っているみたいです。
http://www.jacobvossestein.nl/

お堅い比較文化論じゃなくて、楽しく読んでいるうちにオランダ通になれる本。「買い」ですよ!
Dealing with the Dutch

2008年5月17日土曜日

オランダ語授業の短所と長所 その1


(親子か、友人同士のものか? 自転車が3台 かっちり仲良くつながれて・・・ユトレヒトで)

ROCオランダ語授業の短所と長所。

昼の授業(初級者コース)も、夜の授業(初心者コース)も先生の人繰りがつかないのか、1冊の本を日替わりで別々の先生が教えてくれるため、実は生徒たちは大混乱しています。先生ごとに、文法担当、リスニング担当、会話担当とか分かれていて体系的に教えていただけるならともかく、前日に終ったところから、当日の先生が授業をはじめるため、教え方のスタイルも先生によって違うし、先生同士の連絡も万全とはいえず、このやり方にはかなり無理があります。
どうしてもぶつ切りになってしまうし、大切な情報がボロボロ抜け落ちているようです。

先生同士、重要な文法事項は、当然誰かが教えていると思っているみたいなんですけど、実は誰もそれには触れていなかったなんてことはしょっちゅうです。配布されるプリントも、同じものが何枚もきたり・・・ということは 逆に 配布されるべきものが きっと 配られていないということもあるはずです。で、そのたびに先生自身が混乱してしまって、要領の悪い先生は そのまま コピーにいってしまったり、手渡すべき配布物を探しにいったきりずっともどってこなかったり・・・・トホホ

たったの5ヶ月の間に、お目にかかった先生は 代理の先生やアシスタントも含めて 12人以上。
それぞれの先生が宿題を大量にだしてくれるのですが、問題集にそって課題をこなすというわけではなく、思いつきのようにプリントがばらばらと配られるし フォローアップが万全ではないため、生徒たちはストレスを感じています。

昼の授業(初級者コース)と、夜の授業(初心者コース)を同時並行して受講しているのは私だけなので、当然 量も多く 混乱するのは やむをえないと、あきらめていたものの、昼コースしか受講していない生徒も 夜コースしか受講していない生徒も (両者の接点は全くありません)、先生に「混乱するばかりだ。これはひどすぎる」と訴えているのを目撃しました。

また授業は 初心者も 容赦なく すべてオランダ語で進められます。
細かい文法事項の説明は、 過去完了動詞、現在完了動詞とか・・・ そのあたりのオランダ語がうろ覚えのため 頭の中ですぐに情報処理ができず、苦労します。ある程度のレベルに達してから オランダ語に切り替えてくれるなら ともかく、大変なスパルタ式です。

(続きます・・・・)

2008年5月16日金曜日

ベネルクス一番の石楠花コレクション

ワーゲニンゲンのBelmonte公園はベネルクス一番の石楠花コレクションを誇ります。
その数なんと800種!
(世界から収集したもの500種、改良品種300種)
the biggest collection of Rhododendrons in Benelux
http://www.botanischetuinen.wur.nl/NL/

公園はオランダ国立植物コレクションリストの一部です。
以下の写真は 昨年 撮影したものです。



満開! 剪定したみたいで、残念ながら数年前に比べると背丈は小さめになってしまいました。




小高い丘になっていてライン河を眺めることができます。




カメラを持った人があちらにもこちらにも



小鳥の楽園でもあります。巣箱発見!
運がよければリスが遊ぶ姿もみれるかも。
Posted by Picasa

2008年5月14日水曜日

祝市制750周年、レーネンの町

ユトレヒト州のレーネンRhenenは今年市制 がひかれてなんと750年!
Rhenen 750 jaar

2008年は色々なお祭りが開催されます。
今週末の5月17日(土曜日)にはパレードも催されます。
Rhenen 750 jaar "Parade aan de Rijn"



レーネンの教会




かなたに見えるのがレーネンの町
左の河はライン



教会、かなり古そう



整備されたサイクリング道(Fietspad)を通って、レーネンの町まで サイクリング

2008年5月12日月曜日

途上国の子供に一人一台のラップトップ支給キャンペーン


(アーネムの広場で2007年4月30日撮影。
今年は5月にはいってからピーカンの夏日が続いています!
なんとスペインより気温が高く、ここ数日はヨーロッパでいちばん暑い)

知人に教えてもらったRadio Netherlandsのサイト。
人権、環境、開発問題、文化 硬軟とりそろえたラインナップで読み応えあり。
「カメラは踊る」左コラムのリンク集に追加しました。
http://www.radionetherlands.nl/

例えば こんな記事が・・・・(MP3で音声も聞けます)
EU の途上国援助のキャンペーンで 子供たち一人にひとつのラップトップを支給する'One laptop per child' campaign という記事。バッテリーはソーラーで、衛星をつかってインターネットすら可能なんだとか。そのうえ本1000冊分の情報量が内蔵されていると・・・ふぇー
私もほしいです・・・
http://www.radionetherlands.nl/development/080501-cheap-laptops-eu
"Each laptop holds over 1000 books and can connect to the internet, so children can learn, write essays and even make music together."


オーガニックフード関連の記事
The first organic food was produced in 1925 by amateur farmers interested in the ideas behind anthroposophy.
http://www.radionetherlands.nl/radioprogrammes/earthbeat/080424-eb-organic-farming
記事によると、オランダの国内農地の10%を2010年までに有機農業にしたいそう・・・オーガニックフード市場をリードするのはデンマークなんですって。

2008年5月7日水曜日

FNNの飾り窓地区ニュース



(写真はアムスのお土産やさん。飾り窓地区ではありません。レインコートはアムステルダムの旗をデザインしたもの。)
アムステルダムのレッドライトストリクト(飾り窓地区)は、売春婦たちががショーウィンドウのマネキンさながらガラス張りの建物の中で、お客さんを待っており、通りすがりの観光客でもその姿を目の当たりにすることができるため世界的に有名な地区です。

とはいえ治安の悪さに市当局は頭をいためており、売春宿を減らす方向にあるようです。かわりにお洒落なブティックなどを誘致する「レッド・ライト・ファッションプロジェクト」が実施されているそう。

FNN(フジニュースネットワーク)の記事(2008年5月6日)では動画がみれます。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00132262.html

アムステルダムの旗については以下をご参照。ウィキによると採用されたのは意外に新しく1975年2月5日となっています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Flag_of_Amsterdam.svg
Posted by Picasa

2008年5月1日木曜日

クィーンズディに女王様が訪問した町には世界最古の・・・

2008年のクィーンズディに女王様が訪問した町(Franeker)には世界最古のプラネタリウムがあります。
TV中継を見ていた人は 「これって何よ?」と思われたかもですね。
以下はもう3年半前に書いたものですが、もしよろしければご覧くださいませ!

世界最古のプラネタリウム
オランダ◆エコツアー・ドット・ジェイピー

当時はオランダ人ですら知らない人が多かったのですが、最近あちらこちらで目にすることが多くなってきたように思います。
リニューアルされたとも聞きました。
Posted by Picasa

関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

►をクリック、投稿が一覧表示されます